ゆるむ代表 須藤孝志

〈自律神経整体ゆるむ〉整体院長の須藤孝志と申します。
この度は、豊中・蛍池の自律神経整体院「ゆるむ」のホームページをご覧いただきありがとうございます。

このページでは、私がなぜ「薬に頼らないメンタルケア・ストレスケア」にこだわるのか、
そして、どんな思いで日々この整体という仕事(志事)に向き合っているのかについて、少しだけお話しさせていただきます。

私が営んでいるのは、心身の不調にやさしく寄り添い、
自律神経を整えることで「安心できる身体」へと導く自然療法院です。

単に技術や理論を語るだけではなく、
ここでは、私自身が経験してきたこと──
不調に悩み、薬に苦しみ、自然療法と出会い、そして再び元気を取り戻していった道のりを、正直に綴っています。

「うつ・不安・パニックを抱えているけれど、できれば薬には頼りたくない」
「病院では異常なしと言われたけれど、身体も心もつらいまま…」
そんな思いを抱えながら、このページにたどり着いてくださった方にとって、
少しでも希望となるような言葉をお届けできれば幸いです。


メンタルケア自然療法院を営む理由

「メンタルサポートやカウンセリングが仕事でした」

40代の頃、私は行政機関に勤務し、職員のメンタルサポートやカウンセリングに関わるポストを担当していました。

それは専門職として任されたわけではなく、管理職のうち誰かが受け持たなければならない役割として、たまたま私が担うことになったものでした。

およそ10年ほど、組織の中でメンタルケアを必要とする職員に向き合う活動を続けていましたが──
現実には、本来の業務の忙しさに追われ、心と向き合う時間はごく限られており、対応もマニュアル的なものにとどまっていました。

当時は、ストレスや不安を抱えた職員に対して、もっと丁寧に寄り添いたいという気持ちはあったものの、
「いそがしいなあ…」「もっと余裕があれば、ちゃんと対応できるのになあ…」というもどかしさばかりが募っていたのを覚えています。

「40代後半に体調を崩しました」

そんな慌ただしい毎日が続いていた40代後半、
私自身の身体に限界がきたのか、次第にさまざまな不調があらわれるようになりました。

慢性的な疲労感、イライラ、不安感、食欲不振、動悸や息切れ、眠りの浅さ、下痢、皮膚湿疹などのアレルギー症状の悪化……。
どこかが悪いというよりも「全体的に調子が出ない」「気力も体力も続かない」──まさに、自律神経のバランスが乱れているような感覚でした。

内科で検査を受けても「異常なし」。
でも明らかに、心身ともに限界が近いという実感がありました。

その後、心療内科を紹介され「うつ」と診断されました。
処方された抗不安薬や睡眠薬を服用することになったのですが──
私にはまったく合わず、むしろ副作用ばかりが強く出てしまったのです。

「薬に頼らず何とかしたいと思い」

しばらくは処方された薬を服用していましたが──
抗不安薬を飲むと気持ちが悪くなり、睡眠薬を飲んだ翌日は一日中ぼんやりして動けない。
そんな状態が続き、「このまま薬を飲み続けていたら、もっと悪くなるのではないか…」という不安が日に日に強くなっていきました。

薬の効果よりも、副作用のつらさの方が明らかに勝っていたのです。

今になって振り返ると、私は元々、化学物質に敏感な体質でした。
ヨードアレルギーもあり、身体が薬に対して過剰に反応していたのかもしれません。

けれどそのおかげで、私は薬による対処療法の道から離れ、
“自然な方法で、自律神経を整える”という方向に舵を切ることができたのだと思います。

「薬に頼らず、もっと根本から自分を立て直す方法はないのか──」
そんな問いが、私の自然療法への第一歩になったのです。


「最初の取り組みはストレスケア」

薬に頼らない道を模索し始めた私は、まず「ストレスケア」から取り組むことにしました。

もともと職場でカウンセリングを担当していたこともあり、
「心のケアには、やはりカウンセリングが効果的だ」と考えていたからです。

そこで、民間のプロカウンセラーのセッションを定期的に受けるようになりました。
カウンセリングを通して、不摂生な生活習慣を少しずつ見直すようになり、
気がつけば、ほんの少しずつではありますが心身が軽くなっていく感覚を得られるようになっていました。

そのカウンセラーの方から紹介されたのが、アンドルー・ワイル博士の著書──
『癒す心、治る力』と『ナチュラルメディスン』という、自然療法に関する2冊の本でした。

「うつが消えるこころのレッスンとの出会い」

紹介された2冊の本を手に取り、集中力のない頭で少しずつ読み進めていくうちに、
「なるほど、そういうことだったのか」「ああ、これは自分にもできそうだ」と、
心が少しずつ前を向いていくような感覚が芽生えてきました。

そしてしばらくして出会ったのが──
アンドルー・ワイル博士によるもう一冊の著書『うつが消える こころのレッスン』でした。

この本との出会いが、私の中の何かを大きく動かしました。
記されている内容は、とてもシンプルで自然なことばかり。
けれど、そのどれもが、当時の私の心と身体にスッと染み込んできたのを今でもはっきり覚えています。

この書籍との出会いが、現在の〈自律神経整体ゆるむ〉における施術の原点となっています。

「食養生とボディーケアが大事と認識」

本に書かれていたことを少しずつ実践することで、私は徐々に元気を取り戻していきました。
それは決して一夜にして回復するようなものではありませんでしたが、
数年かけて、心身が本来のリズムを取り戻していくのを実感するようになりました。

アンドルー・ワイル博士が提唱する「うつ改善のための自然療法」には、
メンタルだけに偏るのではなく、身体面──つまり「食養生」や「ボディーケア」も非常に大切だと書かれていました。

私自身も、栄養に関する学びを深めながら、身体を整えるための手当て──つまり整体的なアプローチにも関心を持ち、
日々、少しずつ生活に取り入れるようになりました。

食事と身体、そして心のバランス。
その3つが整ってくると、自律神経も自然と安定してくる──
それが、自分の身体を通して得た実感でした。

「心身の不調にジャストフィットな自然療法院を作ろう!!」

食養生やボディーケア──さまざまな自然療法を自分なりに試しながら、私は「本当の意味で元気」を取り戻していきました。

その過程で気づいたのは、
どんなに良いと言われる方法であっても「誰にでも当てはまる万能な療法は存在しない」ということです。

ある人にとって最適なケアが、別の人には合わないこともある。
心も身体も、それだけ一人ひとり異なるということを、身をもって学びました。

だったら──
「それぞれの方にジャストフィットする自然療法を自分で組み立て、提供できる存在になりたい」
そんな思いが芽生えました。

そこから私は、整体・オステオパシー・腸もみ・レイキ・コンタムタッチ・スウェーデンマッサージ・ホリホックマッサージなど、
さまざまな手技や手法を5年かけて学び直し、自分なりに最適化していきました。

そして誕生したのが、心と身体の両面から整える自然療法院──
〈自律神経整体ゆるむ〉です。

メンタルケア・ストレスケア専門としてリスタート」

〈自律神経整体ゆるむ〉を開院してから、さらに8年の歳月が経ちました。
その間、のべ数千人以上の方々に触れ、施術を通して心と身体のつながりを日々実感してきました。

そして、近年のコロナ禍を経て、より強く感じたことがあります。
それは──
「うつ・不安・パニック」といったメンタル不調に悩む方が、明らかに増えているということです。

多くの方が、病院や薬だけでは対応しきれない“こころと身体の不調”に戸惑い、
どうすればよいかわからず、ひとりで悩みを抱えている。
そんな現実を前にして、私は自然療法家としての原点に立ち返る決意をしました。

今こそ、私が本当にやりたかったこと──
“薬に頼らず、自律神経を整えることで心も身体もラクにする”というメンタルケア・ストレスケアの専門院として、
〈ゆるむ〉を再スタートさせる時だと感じたのです。

日々の思い

心と身体について

「心はどこにあると思いますか?」と問われると、 胸を指す方もいれば、頭の中と答える方もいらっしゃるかもしれません。

けれど私は、心とは“身体全体に宿っているもの”だと捉えています。

心は身体に宿り、そして身体は心に大きく影響を受ける── そのつながりを分離して考えることには、どうしても違和感を覚えます。

整体という志事を通じて、私は日々、 「身体が整えば心が整い、心がゆるめば身体もゆるむ」という循環を実感しています。

自律神経の乱れも、心と身体のどちらか一方を無視していては整いません。 だからこそ、私は“心身一如”の視点を大切にしながら、メンタルのケアやストレスケアに向き合っています。

幸せについて

私は、ひとは本来「幸せな毎日を感じるために生きている」のだと思っています。

そして、幸せとは“なろうとするもの”ではなく、“感じるもの”。

けれど、心身のバランスが崩れていると、日々の中で幸せを感じる余裕がなくなってしまうものです。

だからこそ、「身体のこわばり」や「自律神経の乱れ」など、 幸せを遠ざける不調を減らしていくことが、結果的に“幸せの原点”につながるのではないかと私は思っています。

健康について

「365日、ずっと体調がいい」という人は、おそらくいないと思います。

私たちの身体は、日々酸化し、微細な炎症を起こしながら老化していく──
これは生物として自然なプロセスです。

けれど、それと同時に私たちの身体には「治ろうとする力」も備わっています。
つまり、生命が続く限り、自然治癒力は常に働き続けているのです。

私は整体という志事(しごと)を通して、
「自然治癒力がきちんと働いている状態」こそが“本来の健康”だと捉えています。

不調や症状そのものを抑え込むのではなく、
その奥にある“回復する力”を引き出す──
それが、自律神経整体〈ゆるむ〉が目指す健康観です。

施術について

私は、身体に触れるということは、心に触れることと同じだと考えています。

だからこそ、当整体院では「優しく」「丁寧に」「そっと」「あたたかく」──
そして「根気よく」を大切にしながら、すべての施術に向き合っています。

器具や機械は一切使わず、すべて手技のみ。
その手のひらを通して、利用者様の身体の声を聴き、
緊張をゆるめ、自律神経のバランスを整えていきます。

痛みをともなう施術は行いません。

心身が安心できるような、やさしく心地よい刺激こそが、
本来の“治ろうとする力”を引き出すと考えているからです。

自律神経整体〈ゆるむ〉では、
「手のぬくもり」と「静かな対話」を通して、あなたの回復を丁寧にサポートしていきます。

私たちの身体は、日々酸化し、微細な炎症を起こしながら老化していく──
これは生物として自然なプロセスです。

けれど、それと同時に私たちの身体には「治ろうとする力」も備わっています。
つまり、生命が続く限り、自然治癒力は常に働き続けているのです。

私は整体という志事(しごと)を通して、
「自然治癒力がきちんと働いている状態」こそが“本来の健康”だと捉えています。

不調や症状そのものを抑え込むのではなく、
その奥にある“回復する力”を引き出す──
それが、自律神経整体〈ゆるむ〉が目指す健康観です。

食事について

現代社会には、化学的な加工食品や添加物を含んだ食品があふれています。
高度に精製された食品や、二次・三次加工されたものを日常的に摂取していると、 私たちの身体に本来備わっているバランスが少しずつ崩れてしまいます。

私は、こうした食の乱れが多くの不調の土台になっていると感じています。 だからこそ、身体の不調を根本から見直すためには、 「食べるものを整える」ことがとても大切だと考えています。

“医食同源”という言葉がありますが、 食べることもまた、治療の一部──つまり「心身を整える手段」なのです。

当整体院では、施術に加えて、食養生の視点からもアドバイスを行い、 利用者様の自然治癒力がより発揮されやすい身体環境づくりをお手伝いしています。

志事について

私は仕事を志事と表現しています
以前、組織の一員として働いていた時は仕事として捉えていました
しかし今は、心身の不調快癒をお手伝いするというのが私の使命であり志す事ですので、仕事ではなく志事として捉えています

毎日、使命感をもって志事をしたいと思います

生涯現役について

心身の不調快癒をお手伝いすることが私の志事であり使命です

なので、命ある限り生涯現役で志事をしたいと思っています


「ゆるむ」の理念

あなたのお身体に触れることは、あなたのお心に触れることと捉え、丁寧で心を込めた施術を行います

これにより、心身の不調でお悩みのあなたに心と身体のウエルビーイングを提供します

※ウエルビーイングとは心身の健康を根源とした幸福です。心と身体の安定を日々感じる事こそが幸福であり目指すべきものであると考えます

方 針

1 あなたの心身にホリスティックに関わります

心と身体は表裏一体です

心のみ・身体のみ・あるいは身体の各部分のみではなく、あなたの心身にホリスティックに関わります

※ホリスティックとは全体的あるいは統合的にという意味です

2 施術は手技のみで行います

施術は器材を一切使わず手技のみで行います

手の治癒力を最大限に発揮して、あなたの心身を整えます

3 痛みを伴う施術は行いません

施術は無痛で心地良い手技のみを厳選して行います

痛みがなく心地よい施術によるアロスタシス反応を追求します

※アロスタシス反応とは身体恒常性が整う動的反応。一般にリラックスした時の反応

contact_txt